こんにちは!ジャンケンです。
今回は初心者から中級者向けに私がTOEIC800点を取得するまでに使った教材を紹介します!
目次
まずはボキャブラリーから!:単語帳編
何はともあれボキャブラリーをやらなきゃ話になりません!
もしまだ大学受験レベルの基礎的な単語が終わってなかったらまずはそちらからやりましょう。
私はシス単を使いましたが評価が高いのならなんでもいいです。
システム英単語

基礎的な単語を身につけたらいよいよTOEIC専用の単語帳で単語を覚えましょう!
なぜTOEIC専用の単語帳が必要かというとTOEICはビジネス英語がよく出てくるので普通の単語と少し用法や出題される単語が違うのです。
ですので高得点を取りたいなら必ずTOEIC専用の単語帳を使いましょう。
TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のセンテンス

TOEIC界隈では有名な金のフレーズという単語帳のパワーアップ版。DUOのように例文に複数のキーとなる単語を散りばめらせ覚えやすく工夫されている。著者のTEX加藤さんはCrazy about TOEICなのでTOEICで高得点を取りたい人はこの人の本を買えば間違いない。
なお詳しい単語の覚え方はこちらの記事で解説しています!
ひたすら問題を解け!:問題集・模試編
単語を覚えた後はひたすら公式問題集か模試を解きまくりましょう!
なお私は数々の模試を使ってきましたがここではおすすめできるものだけ紹介します!
微妙だった教材は記事の最後に紹介するので教材選びの参考にしてください!
公式問題集

やはりクオリティに関していえば公式問題集を上回るのはない。
なお同じ公式問題集でも難易度や傾向に違いがあるので新しいものから3つぐらいを順番に解くのが良い。あまり古いものには手を出さないように。
いちばんの欠点は値段。テスト2回分しか収録されておらずそれで3300円もするのでコスパは悪い。それさえ気にしなければベストだろう。
究極の模試+

ジャンケンがブレイクスルーを起こした「究極の模試」のパワーアップ版。コスパ最強。リアルな問題。ユニークな登場人物による分かりやすい解説。個人的にはこれがナンバーワンだった。特に登場人物が様々なレベルの私たちを擬人化しているのでどの初心者から上級者まで参考になる。
至高の模試

上記で紹介した究極の模試+が発売される前に出版されていた旧究極の模試の改訂版。時系列は究極の模試→至高の模試→究極の模試+となる。問題のクオリティとコスパは十分だが魅力だったユニークなキャラクターが消えてしまった。よってこちらは上記の究極の模試+が終わってまだ解きたりない人が買う2冊目の問題集として良いだろう。
苦手なところをピンポイントに:文法問題編
文法問題でる1000問


新TOEICテスト文法問題でる1000問posted with ヨメレバTEX加藤 アスク出版 2015年05月 楽天ブックスAmazon
part5に特化した参考書。なんと問題数は驚異の1000問超え。Part5が苦手な方やTOEICに出てこない文法はしたくないという方におすすめ。巻末には別冊ですべての問題が収録されているポケット版も収録されている点もポイントが高い。
番外編:使ったけど正直微妙だった教材
ここでは関係者の方には申し訳ないが使って正直微妙だった教材を紹介します。私のブログでは実際に自分で使った上で正直な感想を書くのでそこはご容赦ください。
新TOEICテスト解いて身につく模試1000問
![新TOEICテスト 解いて身につく模試1000問 ([テキスト]) | 神崎 正哉 |本 | 通販 | Amazon](https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71uTL51TeZL.jpg)
値段も他の模試より安く、問題数もなんと5セットついているという驚異のコスパだがとにかく問題が難しい。この模試で解くと100点以上下がってしまい、自信をなくす。あえて難しい問題を解いて本番で楽に感じたいという高地トレーニングがしたい方はおすすめかも。あと、解説が本じゃなくて付属のCDについている点もマイナス。
TOEICテスト直前の技術

正直あまり目新しい情報は書いてなかった。小手先のテクニックはTOEICの高得点を取るには通じないので上級者にはおすすめしない。逆にまだTOEICを受けたこともなく何にも知らないという人はおすすめかも。
まとめ:良質な単語帳と問題集をやりまくれ!
いかがでしたか?
良質なTOEIC用の単語帳と問題集をやり込むことで高得点を取ることができます。
日本では知名度抜群でとってしまえば様々な画面で使えるTOEICなのでぜひこの記事を活用してください!
それではまたっ!
See you later✊✌️✋